-
ラピスラズリネックレス
¥4,500
古代エジプトの王家がとても重宝した天然石ラピスラズリです。 ラピスラズリは運気の好転を意味します。 ☆50cmチェーン付き。 ☆ラピスラズリのサイズ:およそ3×2cm 〜ラピスラズリの歴史をたどる〜 古代エジプト語で、へセベジュは「ラピスラズリ」を意味します。 ラピスラズリは、先王朝時代(紀元前5300年~3000年頃)に装飾品やお守りなどに用いられました。ラピスは、星がきらめく天空のシンボルです。古代エジプト人にとって聖なる石なのです。王冠など王位を表すものは、金とラピスで製作されました。なぜなら、それを身につけた王が太陽と天空の庇護のもとに置かれる力を込めるためです。そのため、へセベジュブレスレットもラピスと金色のビーズを組み合わせてみました。 実は古代エジプトにおいて金や銀よりも高価な石です。当時はラピスをアフガニスタンの山からわざわざ取り寄せたほど、重要な石でした。職人たちもラピスラズリを模倣してガラスやファイアンスを作っていたほどです。 古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)には、ラピスがカーネリアンとターコイズとともに王家の装飾品として定着していき、中王国時代(紀元前2055-1650年頃)になるとこの3つの貴石を使った装身具が定番となります。まさにこれらの石は王家の宝だったのです。 特に、天然石の中でもラピスやターコイズなどの青い石が最も重要な石でした。なぜなら、緑色と青色が植物の色のシンボルであり、活性化や再生を表す色だったからです。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 吉村作治『古代エジプトを知る事典』東京堂、2005年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.
-
りんご型マラカイト
¥2,500
古代エジプトで重宝された天然石のマラカイトです。緑色の石はとても愛されました。 小さくてかわいいりんご型です。 りんごのヘタの部分にチェーンを通してネックレスにしたり、 ストラップを通してバック等のチャームとして使ったりすることができます。 ☆ストラップ付き。 ☆マラカイトのサイズ(りんごのヘタも入れて):縦はおよそ1.9cm、横はおよそ1.2cm。 〜古代エジプトにおけるマラカイトの歴史〜 古代エジプト語で、ワジェは「マラカイト(孔雀石)」を意味します。 マラカイトは、東方砂漠やシナイ半島で採れる明るい緑色をした銅鉱石です。この石の緑色が喜びを意味しました。愛と舞踏、音楽と歓喜の女神ハトホルは、「孔雀石の女王」と呼ばれました。 初期の葬送に関した文書において、神に祝福された者がいる場は、永遠で新鮮な緑の草木でおおわれた「マラカイトの野」と記されているそうです。 マラカイトの起源は古く、先王朝時代(紀元前5300- 3000年頃)の墓で発見されています。古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)の中期までアイラインの主な原料でしたが、方鉛鉱を主な原料とする黒色のアイラインに代わりました。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.
-
石粉粘土ブローチ〜神秘のヒエログリフさんたち〜
¥350
古代エジプトの文字は、ただのコミュニケーション手段のツールではなく、神秘的な存在や事象をシンボル化したものでした。その力にあやかるために、壁に文字として刻まれたり、たくさんのお守りも作成されたのです。 ブローチは、ヒエログリフを形どった石粉粘土にアクリルガッシュとアクリル絵の具で色付けし、仕上げにニスを塗って完成させたオリジナルハンドメイド作品です。 一つ一つ心を込めて作成した愛着のある作品です。 裏側に安全ピンがついているので、バッグ等につけることができます。 商品の写真の①〜④の中からお好きなブローチをお選びください。 ブローチは1点350円になります。 ①ロータスちゃん ロータスちゃんはハスの花のお守り。ハスの花は、太陽のシンボル。 サイズ: 約3x約3.5cm ②口(くち)さん ヒエログリフで大活躍の口さん。「口」は神への祈りの言葉を入れる器の形を表す。 サイズ: 約2x約4cm ③イブくん 最も大切にされていた心臓のお守り。生命のシンボル。 人の行いを記録し、感情や人格をつかさどる。 サイズ: 約4x約3.5cm ④おにぎり型ピラミッドくん おにぎりの形をしたピラミッドくん。 たまに、サフランライスのおにぎりになる。陽気な性格。 サイズ: 約4x約4cm
-
ヘルセトブレスレット〜古代エジプト王家の太陽の石カーネリアン〜
¥2,000
天然カーネリアン(紅玉髄)(8mm) とローズクォーツ(6mm) 、ビーズを組み合わせたハンドメイドブレスレットです。カーネリアンは情熱を、ローズクォーツは優しさを意味します。 サイズは、約15.5cmと約16.5cmがあります。 カーネリアンは、古代エジプト語でヘルセトと読みます。カーネリアンは、古代エジプトの王家によって重要な天然石として装飾品に用いられました。古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)には、カーネリアンやトルコ石、ラピスラズリが王家の装身具として定着していき、中王国時代(紀元前2055-1650年頃)になるとこの三つの貴石を使った装身具が定番となります。 カーネリアンは、東方砂漠全域で見つかる橙色の天然石でした。この石の色が太陽のシンボルなのです。また、古代エジプト人は、祭典の時に、赤い黄色土で体を塗り、赤いカーネリアンを身につけました。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.
-
ワジェブレスレット〜ハトホル女神の石マラカイト〜
¥2,500
マラカイト(さざれ石)とワンポイントにジャスパーターコイズ(着色天然石)を組み合わせたハンドメイドブレスレットです。マラカイトは仕事運を高める石です。 サイズは、約15.5cmと約16.5cmがあります。 古代エジプト語で、ワジェは「マラカイト(孔雀石)」を意味します。 マラカイトは、東方砂漠やシナイ半島で採れる明るい緑色をした銅鉱石です。この石の緑色が喜びを意味しました。愛と舞踏、音楽と歓喜の女神ハトホルは、「孔雀石の女王」と呼ばれました。 初期の葬送に関した文書において、神に祝福された者がいる場は、永遠で新鮮な緑の草木でおおわれた「マラカイトの野」と記されているそうです。 マラカイトの起源は古く、先王朝時代(紀元前5300- 3000年頃)の墓で発見されています。古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)の中期までアイラインの主な原料でしたが、方鉛鉱を主な原料とする黒色のアイラインに代わりました。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.
-
ヘセベジュブレスレット〜古代エジプト王家の天空の石ラピスラズリ〜
¥3,800
ラピスラズリ(8mm)とビーズを組み合わせたハンドメイドブレスレットです。 ラピスラズリは運気の好転を意味します。 サイズは、約15.5cmと約16.5cmです。 古代エジプト語で、へセベジュは「ラピスラズリ」を意味します。 ラピスラズリは、先王朝時代(紀元前5300年~3000年頃)に装飾品やお守りなどに用いられました。ラピスは、星がきらめく天空のシンボルです。古代エジプト人にとって聖なる石なのです。王冠など王位を表すものは、金とラピスで製作されました。なぜなら、それを身につけた王が太陽と天空の庇護のもとに置かれる力を込めるためです。そのため、へセベジュブレスレットもラピスと金色のビーズを組み合わせてみました。 実は古代エジプトにおいて金や銀よりも高価な石です。当時はラピスをアフガニスタンの山からわざわざ取り寄せたほど、重要な石でした。職人たちもラピスラズリを模倣してガラスやファイアンスを作っていたほどです。 古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)には、ラピスがカーネリアンとターコイズとともに王家の装飾品として定着していき、中王国時代(紀元前2055-1650年頃)になるとこの3つの貴石を使った装身具が定番となります。まさにこれらの石は王家の宝だったのです。 特に、天然石の中でもラピスやターコイズなどの青い石が最も重要な石でした。なぜなら、緑色と青色が植物の色のシンボルであり、活性化や再生を表す色だったからです。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 吉村作治『古代エジプトを知る事典』東京堂、2005年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.
-
ネスウトブレスレット〜古代エジプト王家の三種の貴石:ラピスラズリ・ターコイズ・カーネリアン〜
¥3,500
ラピスラズリ(8mm)、天然ターコイズ(4mm)、天然カーネリアン(紅玉髄)(8mm)、ビーズを組み合わせたハンドメイドブレスレットです。ラピスラズリは運気の好転、ターコイズは旅の安全、カーネリアンは情熱を意味します。 サイズは、約15.5cmと約16.5cmです。 古代エジプト語で、ネスウトとは「王」を意味します。王家が愛用した三種の天然石を組み合わせたブレスレットなので、ネスウトブレスレットという名前にしました。 古王国時代(紀元前2686 -2160年頃)には、カーネリアンとターコイズ、ラピスラズリが王家の装飾品として定着していき、中王国時代(紀元前2055-1650年頃)になるとこの3つの貴石を使った装身具が定番となります。まさにこれらの石は王家の宝だったのです。 特に古代エジプト人にとって、天然石の中でもターコイズやラピスラズリなどの青い石が最も重要な石でした。なぜなら、緑色と青色が植物の色のシンボルであり、活性化や再生を表す色だったからです。 ☆ラピスラズリ ラピスラズリは、先王朝時代(紀元前5300年~3000年頃)に装飾品やお守りなどに用いられました。ラピスは、星がきらめく天空のシンボルです。古代エジプト人にとって聖なる石なのです。王冠など王位を表すものは、金とラピスで製作されました。なぜなら、それを身につけた王が太陽と天空の庇護のもとに置かれる力を込めるためです。 実は古代エジプトでは金や銀よりも高価な石です。当時はラピスラズリをアフガニスタンの山からわざわざ取り寄せたほど、重要な石でした。職人たちもラピスラズリを模倣してガラスやファイアンスを作っていました。 王家の装飾品に使われた貴石であるラピスラズリ。ラピスは、星がきらめく天空のシンボルでした。古代エジプト人にとって聖なる石なのです。実はこの青色がアムン神の色を表していました。 ☆ターコイズ ターコイズは、先王朝時代(紀元前5300- 3000年頃)から装身具として活用された非常に人気のある石でした。主な産地はシナイ半島の南西にあり、古王国時代( 紀元前2686 -2160年頃)からターコイズの採掘のための国家主導の遠征隊が派遣されました。 ターコイズと深い関係の女神は、音楽と歓喜の女神のハトホルです。ターコイズの鉱山があったセラビト・アル=カーディムでは、鉱山の労働者や宝石細工師の守護神ハトホルの神殿があり、「トルコ石の女主人」として崇拝され、ハトホル女神の儀式はビブロス(レバノン北西部の都市遺跡)で行われました。 ☆カーネリアン カーネリアンは、東方砂漠全域で見つかる橙色の天然石でした。この石の色が太陽のシンボルでした。古代エジプト人は、祭典の時に、赤い黄色土で体を塗り、赤いカーネリアンを身につけました。 参考にした主な文献 マンフレート・ルルカー著、山下主一郎訳『エジプト神話シンボル事典』大修館書店、1996年。 吉村作治『古代エジプトを知る事典』東京堂、2005年。 Wilkinson, T. (2005). The Thames & Hudson Dictionary of Ancient Egypt. London: Thames & Hudson.